ラベル photograph の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル photograph の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年7月26日金曜日

富士山登ってきた

どうも、Qです。

タイトル通り、先日富士山行ってきました。世界遺産登録されてからいくなんて、なんてミーハーなやろーだ、と思われるかもしれませんが、もっと前から計画はしてたんですよwたまたま重なっただけです。

今回、会社の知人と一緒に行ったのですが、僕も相手も登ったことがないということで、じゃあ行こう!的なノリで登ることになりました。とはいえ、相手は剣岳に上ったことがあるような猛者ですし、自分も4泊5日で縦走登山とかやったことがある、という前提ではありますけどね。やっぱり3000m超える山なんで空気薄いですし、ずーーーーと登りっぱなしとかなんで、舐めてかかるのは辞めたほうがいいです。


富士山っていくつか登り口があるんですが、今回僕らは御殿場口から登りました。理由は二つで、

1.登山者数が少ない
2.帰りに大砂走りがある これは最後まで見てくれれば分かりますw

まあ登山者が少ないのはそれなりに理由があるからで、標準登り行程が8時間(但し結構遅めに計算してるみたいで、僕らは6時間位だった)、高低差2300mと非常に長いこと、ある程度の高さに行かないと山小屋やトイレが無いこと、があります。しかも、砂利道をずーーーっと登りっぱなしなんで、天気が良ければいいですけど、霧に巻かれると飽きますw案の定霧が出ました。

ご来光見たかったので、山小屋泊をしたのですが、小屋は結構良かったですね。やっぱり人が来る小屋なんでそれなりに潤ってるんだと思います。が、繁忙期は二人掛けの布団に四人がギュウギュウ詰めとかなるみたいですが。僕らは意図的に混む時期を外していったので、そういうことはなかったです。

しかし、肝心のご来光は雲にやられて見れず、残念。


個人的な考察としては、富士山は、登る山ではなく下る山である、ですかね。はっきり言って登りはだるいですw薄い空気の中を延々とジグザグに歩いていくだけなので、割とすぐ飽きます。しかし、下りは・・・それは写真を見てご判断頂きたく。わざわざ面倒な御殿場口を選んだのもこれが理由です。ほかの登り口はこうはいきません。

全力で走れるように体力・筋力を鍛えてから行くべきです。とりあえず登る、なんて発想では勿体ないです。


というわけで例のごとく写真。

 
  御殿場口コース7-8合目付近の山小屋からの写真
雲に映る三角形の影は富士山の影です。


 山小屋で、夜こっそり抜け出して撮った写真
さすがに赤道儀持っていけないのでこの程度…
富士山でみた星空はこんなもんじゃないです。
マジで感動しますよ。
ちなみに1枚目の明るい所は山火事に見えますが、駐車場ですw



 富士山山頂にてご来光待ち
残念ながら雲に邪魔されて太陽は拝めませんでした…
天気自体は超良かったんですけどね。


 富士山山頂でヒャッハー!!w
一見ヤバい写真に見えますが、ちゃんと生きてます。


 日が昇り切った後の富士山山頂からみた下界


 富士山山頂の須走口側
富士山山頂ってこんな感じなんですわw
とても3700mの高さにいるとは・・・



 富士山山頂からの下り
御殿場口下りは、山頂から雲の中を一気に突っ切って
突っ走って下るのです!
ものの1,2時間で登山口まで着きますよ。
大砂走りの名の通り、砂利が深いので気を付けて走れば大体大丈夫です。
これ超楽しかった。また行きたい。このためだけに行ってもいい。


 今回のお気に入り

山小屋から雲と下界を背景に登ってくる人々
なんかあれね、アプルスのウンチャラみたいなw
 でも本当にこういう所を歩くんです。

 夜こっそり起きて魚眼で撮った写真
右の大きい白点は月、隣のオレンジの点は照明です。
富士山の雲の上からみた夜の景色が上手く表現できました。

ご来光待ち
多くの登山者が日が上がるのを待っています。

 富士山山頂、その中でも最も高い所から撮った火口と雲
空に浮いてる島みたいに撮れたのでお気に入り

 下り、大砂走りを8合目から一気に雲のなかへ突っ込んでいきます。

2013年1月20日日曜日

ラスベガス

どうも、Qです。

特に何というわけでもありませんが、ラスベガスに仕事で行ってきました。行きと帰りに少しだけ時間があったので、写真を撮りました。ただそれをうpしたいだけですw

とりあえず突っ込み所が多かったです。カジノとかも見には行きましたが、殆どのカジノは日本のゲームセンターと変わらなかったので、全くと言っていいほど遊んでません。ホテルBellagioのだけは、対人型のテーブル席が並んでいて、いかにもカジノって感じでしたが・・・

基本的に金持ってないし、遊ぶ時間があった訳でもないので、合間合間に写真を撮ったっていう程度です。ただ、後述の(エセ)エッフェル塔内のフレンチレストランはおいしかったです。Bellagioの噴水ショーを見ながら、優雅なフレンチ。ジャンパーにジーパンは明らかに場違いでした。
窓際の席、全部ペア席ばっかりwww入ってくる男女もスーツとドレス。なんぞこれwww

あんまりお腹は空いてなかったので、そんなに飲み食いしてませんが、それでもべらぼーなお値段でしたw

空港内の荷物を受取場所
空港内にいきなりスロットがあってシュール過ぎw

とにかく建物一つ一つがでかいですw
意味が分からないくらいでかいですww
三つ目の写真が、ラスベガスの大通りストリップです。

確かホテルMGMだったと思いますが、
謎の金のライオンw

ホテルニューヨーク・ニューヨーク
下の写真見ると、何がしたかったのかよく分かると思います。
なんでそんなことをしたかったのかは知りませんが・・・w 

The most 突っ込みどころ満載ホテル ルクソール!
いきなりピラミッドです。しかも超でかいwww
 心なしかスフィンクスの目が虚ろですね・・・
古代エジプトの王様達も、数千年後にこんな扱いされているとは
思いもよらなかったのではなかろうか。 

ホテルAriaにある噴水
これは普通に綺麗でした。

The second most 突っ込みどころ満載ホテル Paris!
なんでエッフェル塔と凱旋門が一緒に並んでるのwww

エッフェル塔内にあるレストランから見えるホテルBellagioの噴水ショー
ラスベガスの一大観光スポットらしいですね。
確かにこれが噴水の動きかよ、と思うようなのが多々ありました。
余談ですが、個人的にはBellagioが一番、センスというか
作りというか、そういうのに落ち着き?を感じました。

 お土産を買う際にウロウロしてて発見した物たち
僕には理解ができませぬ・・・

帰りの飛行機から撮影した日本関東上空に広がっていた雲の絨毯

まあ初海外出張、どころか初海外、は何とか無事に帰ってこれました。これを機会に、もっとグローバルに活動できるといいなぁ。

2012年8月19日日曜日

サイエンスキャンプin肝付に講師として参加

どうも、Qです。

3週間ほど前のことなんですがw7月28-30日に手作りプラネタリウムの講師としてサイエンスキャンプin肝付に参加させて頂きました。
http://rikai.jst.go.jp/sciencecamp/camp/2012smr/program/pdf/dx_program01.pdf
http://kimotsuki.net/


とある伝手で、「宇宙教育」の一環として 、プラネタリウムや工学的な側面、手を動かすことの重要性など視点から高校生に講師をしてほしいと依頼がありました。完全に趣味の一環でやってたプラネタリウムですが、こんな風な話に繋がるとそれはそれで身が引き締まるというか、ちょっと恐縮なわけです。

 作業風景

一応作ったものとしては、過去に福島いわき市のボランティアでやったもの
http://www.planet-boys.blogspot.jp/2011/11/blog-post.html
に少し手を加えたものです。

もともと小学生が作れること、程度の発想で考えたものだったので、高校生達相手では少々退屈なものになってしまうんじゃないかと懸念もあったんですが、意外とそうでもなかったです。定例?の製作後部屋を暗くして皆で投影したわけですが、「オー!」と歓声が上がったりしてw
というか、皆手先器用ね。自分自身で試したときはあんなに綺麗に映らなかったしw


プラネタリウム作りということで、色々考えては見たのですが、結局はこんなショボイもの、を作って貰うことにしました。何故かといえば、このあとQ-star-AHの実投影を行ったわけですが、そこに繋がっていくためには、こんな「え~・・・」と思うようなレベルの作業から始まっているからです。
20人の大の高校生達が、紙に画鋲でポツポツを穴を開けてるんですよw冷静に考えたらものすごいシュールですよね。

でも自分は大学生の時に、アルミホイルにポツポツ穴を開けてたりしたわけでw
ロケット開発を推し進めた糸川博士も、最初はペンシルロケットみたいな、とても宇宙には飛んで行けそうもないものから初めて、最後は人工衛星まで飛ばしたわけです。
勿論ロケットとQ-starでは月とすっぽんほどの差があるわけですが、でも根底にあった科学としての姿勢?みたいなものは、おそらくそこまで大きく違わなかっただろうと思うのです。

当たり前ですが、いきなりなんか面白いものや、すごいもの、目標とするものを作ることはできません。そして、その結果だけ見せられると、まるであたかもそれをやった人が天才と見なされたり、といったことが起きるわけです。勿論、本物の天才みたいな人もいるのかもしれませんが、おそらく大多数は違いますし、そして天才だからといっても本質は変わらないでしょう。

「こんなことやってどうすんの?」レベルの積み上げ、それ以外の成功への方法などおそらくないんです。
科学をするってそういうことだと思います。


最終的にはそれを理解してもらうために、手作りプラネ→Q-starができるまでの紹介→Q-star投影→ちょっとした話、という展開にしました。高校生達の反応を見る限りでは、おそらく何がしかは伝わったのではないか、と期待したいところです。


わざわざサイエンスキャンプに来るくらいですから、それなりに科学や研究者というものに興味があるのだと思います。事実、そういうことについて悩んでいるレポート?感想文?みたいなものも頂きました。
科学をする、というのはこれからはもっと難しくなるだろうな、と思います。「こんなことやってどうすんの?」の繰り返しで積み上げる必要があるのに、「こんなことやってどうすんの?」では研究はできない状況にどんどんなりつつあるからです。

だから、ある意味覚悟を決める必要があります。
科学者というのは、「くだらない作業の繰り返し」で、「意味がない、くだらない」と言われ続けるような状況になる可能性があります。その負のプレッシャーに打ち勝つほどの「面白い!」を探求する心があるかどうか。

その意味では悩み続けることが大事です。そしてそれは、悩んでいる人たちが言わないと意味がないのです。成功した人達や偉くなってしまった人達ではその悩みのリアリティにかけている気がします。 いま現在進行中で悩んでいること、それこそがわざわざ僕なんかが講師をやった価値かなと思うのです。


なんて厳しいこと言ってますが。


じゃあ僕の講義はそんな鬱満載なものだったのか。いや違いますw蟹歩きしたりジャンプしたり、よく分からない毛虫みたいなものをホワイトボードに書いたりwいやビデオでも撮ってたらひどいもんだったんじゃないかなと・・・

だって科学の話って楽しいじゃない。楽しいからテンションあがっちゃうよね。↑みたいなこと言ってますが、結局根底にあるのは、「科学をするのが楽しい」ってだけなんだと思います。

とても良い経験になりました!一緒に議論してくれた高校生達、ありがとう!!


(本件は、独立行政法人JST主催、株式会社リバネス企画の、サイエンスキャンプin肝付にて行われた活動です)




 以下はおまけ


 鹿児島空港にて。 peachが飛び立ちました。
ところでpeachってなに?

 サイエンスキャンプ開始(リバネスの藤田さん)

 →の方は旧内之浦婦人会長の橋本さん
肝付町(内之浦)のロケット発射台建造において、
ボランティアでその建造に関わってきた人の一人
実体験に基づいて当時のことを語って頂きました。


 モデルロケットの打ち上げをやりました!
もっとゆっくり上がるもんだと思ったらものすごい勢いで飛んでったw

桜島
上が行きに撮ったもの、下が帰りに撮ったもの
多分あのモクモクは噴火?

男、西郷どんの銅像
マジでかいw

どやぁ!!